top of page
kankaku2_sabu_12.jpg

感覚の捉えにくさは姿勢・運動の問題としても現れます。様々な感覚が脳に届き、まとまった情報として処理された結果、姿勢の変化や手足の運動が起こります。例えば、つまずいて転んだとき、足が引っかかった感じ(固有受容覚)や何かに当たった感じ(触覚)、頭が傾いた感じ(前庭覚)をキャッチし、とっさに手を伸ばして身を守ろうとするはずです。逆に、これらの感覚の捉えにくさや処理のしにくさがあると、転んでも手が出ずに顔を擦りむいてしまうかもしれません。このように、基本的な運動であっても、感覚で捉えた情報を基に私たちの身体は運動を起こしているのです。

sisei.jpg

では、感覚に起因する姿勢・運動のトラブルのある5タイプについて、順にみていきましょう。

参考図書

book8.jpg

子ども理解からはじめる

感覚統合遊び

加藤寿宏/監修
高畑脩平・萩原広道・
田中佳子・大久保めぐみ/編著

B5判・136ページ

定価1980円特価1800円

乳幼��児期の感覚統合遊び

乳幼児期の

感覚統合遊び

加藤寿宏/監修
高畑脩平・田中佳子・

大久保めぐみ/編著

B5判・114ページ

定価1760円→特価1600円

collaboration

運 営:NARA感覚統合研究会

協 力:合同会社 BASEともかな

事務局:クリエイツかもがわ

Copyright ©カンカクラボ.All rights reserved.

bottom of page